■サッカー部公式ホームページ
この度サッカー部の公式ホームページを開設したことをお知らせします。
本校サッカー部の取り組みをホームページそしてツイッターやインスタ、ユーチューブ等を通じて紹介できればと思います。
↓
↓
↓
2020年5月19日 4:00 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
この度サッカー部の公式ホームページを開設したことをお知らせします。
本校サッカー部の取り組みをホームページそしてツイッターやインスタ、ユーチューブ等を通じて紹介できればと思います。
↓
↓
↓
2020年5月19日 4:00 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
高円宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ2019関西プレーオフ参入決定しました。
本校サッカー部にとって新しい歴史になります。京都府代表を背をうのも今回が初めてです。
色々な重みを感じ、まずはできる準備を全力でしたいと思います。プリンスリーグ関西参入を目指し全力で戦います。
10/12土曜日 vs初芝橋本(和歌山1位) J-Green堺 9:45
10/14月曜日 vs関西学院(兵庫1位)or五条(奈良2位) 下鳥羽 11:00
応援よろしくお願い致します。
2019年10月11日 1:56 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
今回のイングランド遠征の一番の目玉、チェルシーとの試合をしにチェルシーの練習場であるコヴハムに行ってきました。厳重な警戒…とてつもなく大きな施設…グラウンド35面あるそうです。規模が違いすぎる。選手たちにとって素晴らしい経験になりました。プレミアリーグ観戦やAFCウィンブルドンU16との試合から自分たちが感じた日本人らしさをミーティングで出し合い、サッカーに落とし込んでやってみようという結論になり、取り組みました。
vsチェルシーU16 30×3 0-3負
代表クラスが何人も在籍しており、ユース年代もトップと同じなんだと感じました。身体能力が物凄く高く、力強さをかなり感じました。ただうちの選手たちも数回チャンスを作り出すことができたのですが、やはり決められない。大きな差を感じました。爪痕を残したかったです。悔しい。この経験を必ず次に繋げます!!!
2019年8月28日 3:51 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
今年もAFCウィンブルドンにお世話になりました。6月上旬にも2人のAFCウィンブルドンのコーチが日本に来日して頂き、本校サッカー部への指導や地域の小中学生へのスクールなど日本でもお世話になりました。今回初めてAFCウィンブルドンとの対戦、また本校サッカー部として初めてイングランドのチームとの試合ということで楽しみでしかありませんでした。
点差ほどのゲームでは全くありません。我慢して取るべき時に全部とれたという印象です。やはり圧倒的に大きい強いという能力差があると感じました。ただこちらが勝っている要素もあったので、あとはそれを出す回数をどのように多くするかがポイントになってくるなと感じました。選手のモチベーションも高く、いつも以上にオンの時は継続し、オフの時は喜怒哀楽を爆発させていました。変化がみられてよかったです。
11:26 AM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
今年もサッカーの母国イングランドに一週間(8/16~8/23)行ってきました。今年で3年目になります。昨年までは3,4人ほど選手を連れてプロクラブの練習参加をメインにしていたプログラムでしたが、今年は希望者が11名となったためチームとして行くことになりました。
<プレミアリーグ観戦>
①アーセナルvsバーンリー
アーセナルのホーム、エミレーツ・スタジアムに行ってきました。
全員初プレミアリーグ観戦のため大興奮でした。イングランドのサポーターのサッカーの楽しみ方は日本とは全然違います。この雰囲気最高です。喜怒哀楽を感じて欲しいです。
②チェルシーvsレスター・シティー
チェルシーのホーム、スタンフォード・ブリッジに行ってきました。
チェルシーのレジェンド、ランパード監督が監督として初めてスタンフォード・ブリッジに帰ってきた試合だったためチェルシーサポーターの盛り上がりは凄かったです。
<チャンピオンシップ観戦>
QPRvsスウォンジー
QPRのホーム、ロフタス・ロードに行ってきました。
イングランドの2部リーグにあたるチャンピオンシップの試合を観戦しました。試合前のセレモニーに偶然にも参加させて頂くことができ、うちの選手たちはピッチに入れて頂き、ビッグフラックを振るお手伝いをさせてもらいました。良き経験です。プレミアリーグとは違った面白さを感じることができました。
2019年8月27日 1:08 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部
ついにここまで来ました。11月18日(日)13:00、東山高校さんとの決勝がキックオフ!
前半開始早々に1点を入れられる苦しい展開に。積極的に攻めますが、なかなか1点が遠い…。
延長でも決着はつかずPKに。東山高校さんは5人全員がきっちり決めて、5-4で敗戦。選手権は準優勝という結果でした。
クラブ員は、この貴重な経験を、これからのチームに生かしてくれることと期待しています。ご声援ありがとうございました。応援いただいた各方面の方々に、御礼申し上げます。
2018年11月19日 1:21 PM ┃ カテゴリー:高校-サッカー部