恒例、全校百人一首大会 ~今年も盛り上がりました!~
恒例となって来ております、中学部校内百人一首大会。今年は2月14日に開催されました。

学校長より、「百人一首を覚えることで、古典の助動詞理解などで、ずいぶん助かった記憶があるので、全員覚えさせるべし。」という指示されて依頼、毎年の恒例になってまいりました。クラス内での熾烈な予選会を経て、各クラス代表2名による個人戦決勝トーナメントと、全員が取り組み、一人当たりの平均獲得枚数で競う、クラス対抗戦が行われました。

団体戦は、グループをローテーションさせて、毎回違うメンバーで、複数回対戦を実施します。

個人戦の優勝者には、立派な優勝楯も用意されております。副賞もあります。

個人戦決勝は林姉妹による姉妹対決となりました。

決勝戦と3位決定戦の最後は、全員で観戦(応援)します。さすが決勝や3決では、読み上げと同時に手が動き、その早さにどよめきも起こります。いっそのことこのまま競技カルタ部を作っても、やれるのではないかと思ったりします。

入賞者のみなさんと、優勝クラスの代表。おめでとうございます!みなさんの努力に敬意を表します!

2019年度 入学試験が実施されました。
中学部では平成31年度(2019年度)入学試験が1月20日(日)に実施されました。今年は多少雨模様ではありましたが、雪も降らず、無事実施できて、まずはホッといたしております。

今年の出願者は70名ちょうどです。後期日程がなくなった関係で、昨年度より若干増えておりますが、例年並みだと思われます。この数なら視聴覚教室一か所で実施できるので、試験としては同条件でできます。


社会の試験をやめてから午前中で面接まで終われるので、これも子供たちの負担を考えると良いことかもしれません。ただ、社会科の知識が不要なわけではないので、今後の課題ではあります。昨日の福知山附属中の入試を受けた人も多いと思います。2日連続の入試、お疲れ様でした。まずは一息入れてください。共栄学園中学の合格発表は1月24日(木)に期日指定郵便でお送りいたします。今年もたくさんの受験、ありがとうございました。
3学期の始業式~校門には今年も門松~
1月8日(火)から、「平成最後の」3学期が始まりました。校門には今年も宿直員さんの手による見事な門松が飾られ、生徒を出迎えてくれました。恒例の生徒会本部役員による正月用写真も撮影されました。

始業式では学校長から、「平成最後と言っても、いつもと同じく、大切な3学期である。」ということ、「猪突猛進も良いけれど、いつでも止まれる性能(判断と行動)を持つこと。」という話がありました。

2学期の休校の補充ということもあり、初日から7時間しっかり授業でした。お正月でゆっくりした分、いきなりの7時間授業はキツかったかな?(写真は7時間目に代数が当たってしまった1年生の様子。)

さあ、明日は中学部の校内実力テスト。中学入試の出願も始まっています。来週はセンター試験と中学入試本番。先輩も後輩も、みんながんばっているわけですから、どの学年もしっかり勉強してまいりましょう!
朝日新聞「新聞読み方講座」が実施されました。
朝日新聞社様にお願いして、中学生を対象に、「新聞読み方講座」を開催していただきました。新聞離れの激しい今日において、その活用と、何より、小論文記述対策として、この講座をお願いしております。
朝日新聞大阪本社から飯塚様に来ていただき、ご指導いただきました。

今日の朝日新聞や、おなじみ天声人語を使っての教材を、全員に用意していただきました。


コラムに対する意見を出し合う、グループワークが実施されました。



この後は、天声人語の要約などのワークシートもあるのですが、時間の都合で、各自で取り組むことにしました。また、冬休みの課題として、朝日新聞に投稿する原稿を全員で書くことになりました。良い文章を書いて、掲載されることが、飯塚さんへの最高の恩返しになりますね!
文化祭が開催されました!~合唱コンクールや劇も~
秋の好天に恵まれた10月28日(日)、中学部の第51回文化祭が開催されました。

↑学園祭を企画運営するのは彼ら生徒会本部。体育祭の悔しさもあって、文化祭にかける3年生の想いは、例年以上に盛り上がっているように感じます。

↑「弁論大会」の各クラス代表。学級内での選考を経て選ばれているだけあって、内容が良いのはもちろんですが、全員原稿を完全に暗記して、しっかりスピーチできたのが良かったです。優勝は3年の衣川君でした!

↑伝統の合唱コンクールは、2年1組が準優勝。課題曲がすごく良かったです。(選曲も恵まれたか?)自由曲があと少し完成度が上がっていれば、下克上優勝だったかもしれません。

↑合唱優勝は3年2組、少ない人数なので不利が予想されましたが、家族のご不幸で文化祭に出れなくなった、担任の先生の想いにこたえるような、気持ちのこもった合唱でした。

↑恒例の全校合唱。曲目は「大地讃頌」本格的な合唱曲に挑戦しました。難しい歌ですが、全員で歌い切りました。
クラス発表は、中1と中2は映像作品でした。編集技術が相当に上がってきていました。

↑3年のクラス発表は各クラスとも「創作劇」2組は『赤ずきん』MCやSEを上手く入れており、主役の演技の上手さとともに見ごたえがありました。

↑1組は「抹殺教室」オリジナルの脚本と、全員の熱演が評価され、『保護者会長賞』を獲得しました。



↑お昼休みにはお楽しみの保護者会による模擬店。今年はハヤシライスやから揚げ、フランクフルトに、ドーナッツなどが用意され、中庭で美味しくいただきました。

↑鉄道研究部の「乗れるミニ鉄道・共栄線」も健在です。今年も臨時運行してくれました。

↑入り口とピロティの黒板にはハロウィンの飾り付けが。

↑教室展示。中2の企画はゲームをテーマにしたもので、顔出しパネルも用意されています。

↑その他教室には、美術、書道、家庭科の作品の展示や、各種研究発表も行われています。
有志発表は3年生のダンスパフォーマンス


女子ばっかりではありません、実は男子のプリキュアパフォーマンスが大うけでした。

↑やはり最後は吹奏楽部。ヒットメドレーやポップスを中心に聞き易いようにセットリストにはいつも配慮してくださいます。今回の色物演出はダンシングヒーローに合わせたバブリーダンス。ただ、予想以上にキレッキレのダンスを披露してくれて、会場は少しどよめきました。踊れる吹奏楽部というのも良いかも知れません。

↑閉会の生徒会副会長あいさつ。
きっとたくさん苦労した人ほど、今日は楽しめたのではないでしょうか。また、保護者会長の言葉通り、「誰かを笑顔にしたい。」という想いが伝わったのではないでしょうか。いろいろ失敗や、段取りの不手際もありましたが、そんな場面でも、参加した全ての人が「がんばれ」というあったかい気持ちになれたと思います。このみんながそれぞれ認め合い支え合う感覚、それがバタビアの値打ちのような気がします。とにかく、お疲れ様でした!
*保護者会の皆様、特に模擬店やバザーのお世話になった役員の皆様、また早朝から最後までご参観いただきました皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
体育祭活動発表会~伝統の応援合戦を実施~
中止となった第51回中学部体育祭。「せめて、これまでの準備や努力の発表の場を!」ということで9月18日(火)の午前中に体育祭活動発表会として、中3の集団演技と応援合戦の発表を行いました。

開始式では選手宣誓を行いました。

中3の集団演技は、沖縄修学旅行で習った「エイサー」苦労して衣装や太鼓も自作しました。

中3全員でアルバム用の写真も撮影しました。


応援合戦は、すばらしいパフォーマンスでした。


後方のアーチの仕上がりも、なかなかのものです。
保護者の方も、平日にもかかわらず、多数参観に来ていただき、ありがとうございました!これで、中学校の体育祭活動は終了します。この後は文化祭に向けての取り組みがスタートします。まずは、中間考査に向けて、しっかり学習体制にシフトします。
1学期終了~7月一杯は補習・体育祭活動も~
1学期もようやく終えようという時に、西日本豪雨災害が発生し、学校も1週間ほど休みになりました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

ようやくJRも動きだした7/20には、1学期の終業式を実施することができました。雨の次は酷暑という異常気象で、生徒の体調が心配ですが、吹奏楽部の合宿や体育祭に向けての活動も一部始まっています。

7月一杯は補習もあり、生活のリズムも守れると思います。暑さに負けずに、良い夏にしましょう!
出身中学校連絡会~母校の先生が訪ねてくださいました~
6月5日(火)には、恒例の出身中学校連絡会。母校の先生が、訪ねて来てくださいました。
まずは授業参観をしていただき、卒業生の様子を見ていただきました。

その後は、各先生方との懇談。小学生にもどったような表情が見られます。


この写真は、ポスターにして、各小学校にお届けする予定です。

その後は、担任団と、個別の連絡会を行いました。
各小学校の先生方には、ご多忙の中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
中3沖縄修学旅行2018~現地ブログ報告もあります~

5月27日(日)~30日(水)、今年も中3の沖縄修学旅行が実施されます。
2年生の3学期から取り組んだ「沖縄の手記から」の読み込みや、この1学期のグループ調べ学習など、その集大成となる4日間です。
現地からのブログ報告は以下のURLです。
https://kyoeiokinawa2018.hatenablog.com/

5月27日(日)8:10全員元気に出発しました。天候も今日、明日は暑いくらいです。これ以降の状況は、上記ブログにてご覧ください。
参観授業と保護者会総会~学級懇談も実施~
5月12日(日)には、バタビア保護者会の総会が開催されました。

↑1校時にまず授業参観。中1は担任の理科の授業で、化学室で実施。やはり中1は初めてなので、たくさんの保護者の方が来校されています。

↑中2はブレーンストーミングを国語でやってます。いかにもALやってますという感じではありますが、別に参観だからではなく、中学の国語科ではディベートやブレーンストーミングなどを日常的に取り入れております。

↑授業参観や公開授業はけっこう多くあるので、上級生は慣れてます。

↑総会は2校時~体育館で開催されました。平成30年度は野元会長様にお世話になります。

↑総会が終わってから、各学級では担任を囲んでの懇談が行われました。日頃感じている意見など、さまざまな情報が、担任を通じて学校が集約する、貴重な場となっております。
いずれにしましても、保護者様と学校が協力しなければ教育は成り立ちません。情報共有や意見交換など、学校と家庭の風通しをとにかく良くしてまいりたいと存じます。
保護者会の大きな行事として、次回は7月8日に地区別懇談や研修を実施いたします。野元会長をはじめ役員の皆様、そして会員の皆様、この1年どうぞよろしくお願いいたします。