3学期の始まり~寒波やコロナに負けずにスタート!~
1月8日(木)には、3学期の始業式が行われました。今季一番の寒気ということで、警報が心配されましたが、無事に実施することができました。

にしても寒すぎます。こういう冷え方は久しぶりというか、昨年度はあまりなかったような。(でも中学生はしっかり挨拶してます。)立ち番の指導部の先生、ご苦労様です!

中学部は始業式も「武道館」で行われました。コロナ対策ということで高校とは違う場所で、校歌清聴も1コーラスにしてます。

式の後、新旧生徒会役員の引継ぎ式が行われました。今年の会長選挙は、久しぶりに信任投票ではなく選挙となり、しっかりとした公約を提示して争う選挙戦が展開されました。

新生徒会長のあいさつ。今年も会長は「女子」です。昨年度はイレギュラーな年になって、行事なども大変でしたが、次年度は思い切り活動してほしいものです。

式の後ホームルームと大掃除。クラブ活動も初日から実施されています。いよいよ3年生はラストの学期となり、卒業・進学に向けて充実した学校生活を送りたいものです。そのためにも、新型コロナウィルス感染症対策として、これまで以上に手洗いや手指の消毒を実施し、密接や至近距離の会話を控えるなど、全学で「行動変容」を心掛けてまいりましょう。
2学期の終業式~無事に今学期を終えました~
12月22日(火)には、第2学期の終業式が行われました。
この日は中学部と、高校の各学年が時間差で、式を行いました。これまで新校長の式辞は放送で行われていましたが、ようやく全員の前でメッセージを伝えることができました。

会場を分散するため、中学部は武道館での式としました。道場の畳の上での式も、背筋が伸びる感じがして良いものです。指導部からは、すべての生活場面での意識の向上を求める指示がありました。

式後は今年最後のホームルーム。成績や冬休みの注意、学園報などなど配布物と連絡諸注意が多くあります。中2は過日の「校外学習をプロデュース・プレゼン」の講評もありました。

今年はコロナ拡大の中、静かな年末年始となりますが、ステイホームを利用して、しっかりと学習に取り組んでください!新年は1月8日(金)始業式です。
将棋体験~プロ棋士・宮本 広志五段の講演と将棋教室を開催~
11月21日(土)には、共栄こどもコンピュータ将棋教室でも指導をお世話になっている宮本広志プロにご来校いただき、中学生に向けて1時間の講演と、将棋体験教室をお世話になりました。

宮本プロは3段からプロになる時点で、年齢制限で後がない、ぎりぎりの所を勝ち抜いて、当時としては最高齢(28歳)でプロになったことでも有名な棋士でいらっしゃいます。

その経験をもとに、主にご自分のこれまでの経験を中心にお話しいただきました。そのおだやかな物言いからは想像できない、勝負師としての熱いものも感じさせていただきました。

次の時間は、3年生限定で、将棋の体験教室を指導していただきました。

はじめての生徒もいたようですが、宮本プロが優しく指導してくださり、すぐにその面白さがわかったようです。

全体に大盤を使っての説明もあり、将棋の楽しさを、わかりやすく教えていただきました。
宮本プロは午後からの共栄こどもコンピュータ将棋教室への指導もお世話になる予定です。なお、共栄こどもコンピュータ将棋教室指導担当の山下教諭は、日本将棋連盟公認 将棋指導員の資格を取りましたので、同教室は日本将棋連盟公認の教室となっております。https://www.shogi.or.jp/school/lesson/kinki/
第53回文化祭~今年は規模を縮小して開催~
11月1日(日)には、中学部の文化祭が開催されました。今年は新型コロナウィルス感染症拡大を防ぐ観点から、名物の「合唱」がなくなって、保護者によるバザーや模擬店も見合わせとなり、学内生徒による発表会となりました。

午前中は弁論大会やクラス発表が行われました。

昼休みにはゆっくり教室展示を見ることができました。技術、家庭科や美術など、授業で取り組んだ作品も展示されています。



午後はピアノやバンド、ダンスなどの有志発表がありました。

最後は吹奏楽部の発表(演奏)でしめくくりました。

こじんまりとした文化祭になりましたが、弁論やクラス発表は、合唱がなくなった分、内容のあるものになったと思います。今年はいろんな意味で、工夫やガマンが必要な学園祭になりましたが、生徒会を中心に、みんなでできるだけのことをしようという姿勢が感じられました。皆さん、お疲れ様でした!

「服のチカラ」プロジェクト~今年もUNIQLOさんと~
昨年度から取り組んでいる「服のチカラ」プロジェクト。UNIQLOさんの呼びかけにより、古着を集めて、世界の難民に送るというものです。昨年度は中2の学年企画でしたが、今年は生徒会による全学的な取り組みに拡大されました。

↑すでに7月のLHRで、難民問題について理解を深め、このプロジェクトの紹介が生徒会により行われています。

今年も、この企画の広報を、地元のミニコミ誌(タウンタウン)に掲載することとし、その広告紙面づくりを材料に、10/21に特別授業が行われました。この広告制作は「コンペ」として実施され、最優秀作品が、実際にタウンタウンに掲載されます。

今年も特別授業の講師には、トップクリエーターとして活躍中の公庄さんに来校いただきました。2年目ということで、今年は単に広告という部分だけでなく、「デザイン」という視点で、いろいろ話を広げていただきました。2時間目は希望者のみが参加する「ワークショップ」を開催。実際に広告紙面を作成しながら、いろいろなお話しをしていただきました。

そしていよいよコンペの結果発表。公庄さんが全ての応募作品について講評してくださいました。

2年目という生徒もいるわけで、さすがにクオリティが上がっているようです。

最優秀は中3生徒の作品。着想、ビジュアル、コピーライティングのバランスが高く評価されました。(記念品もあります。)
今後、11月末ごろまで、古着集めが続きます。事務室前に回収BOXも設置されますので、昨年同様に多くの皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。
校外学習~姫路城へ~
10月23日(金)は、高校が体育祭の予定でしたので、中学部は校外学習を企画しました。行き先は世界遺産の「姫路城」

例年「伝統文化・芸術鑑賞」として、能楽や劇の鑑賞会などを行っているのですが、屋内は避けたいということで、日本の文化財を見る!という観点で姫路城が行き先となりました。
ここ最近はインバウンドのおかげで、とんでもない人出でしたので、なかなか改修後の姫路城を見れてない人も多くあり、ちょうどいい機会となりました。

やはり、白鷺城の美しさは別格です。

観光客も戻ってきているようですが、この日は平日で、午前中は雨天が予想されていたので、過密な状況にはなりませんでした。

西御屋敷跡庭園の「好古園」に立ち寄る頃には、雨も上がって青空も見えてきました。

紅葉には早い時期でしたが、日本庭園の良さも感じていると思われます。
ついでに動物園にも足を延ばしました。

↑バタゼミの活動(写真研究)スタッフによる撮影

文化芸術鑑賞とははなれますが、遠足気分を楽しむことができました。このイベントが終われば、いよいよ11月1日(日)の文化祭に向けた取り組みが佳境を迎えます。生徒会を中心に、頑張ってまいりましょう!
第53回中学校体育祭を開催~インドアで2年目~
9月21日(月)には、中学部で第53回の体育祭が開催されました。昨年度、グランド工事の関係で、会場を三段池体育館に変更して開催しましたが、今年も同様にインドア開催といたしました。

何といっても、天候による日程変更がなく、熱中症の心配もないというのが、最大のメリットです。特に今年はマスク着用で実施しておりますのでなおさらです。

保護者席も十分な広さが座席が確保でき、また全体を見渡せるので、観覧には便利な環境です。

競技はいろいろ工夫をする必要がありますが、体育祭らしい競技も実施されていました。

今年の3年生の演技は、例年と趣向を変え、「青春」をテーマにした「ポカリダンス」を踊りました。自分たちの潜在能力を引き出せるように、試行錯誤を重ねて作り上げました。呼吸の合ったダンスと、夢に向かって挑戦していく1人ひとりの気持ちがこもっていました。

応援合戦・今年の赤組のテーマは「獅子奮迅」です。このテーマには「獅子が奮い立ったように、激しい姿勢で物事に当たること。」という意味があります。このテーマのように、最後まで諦めずに、何事にも熱意をもって全力で取り組んできました。

青組のテーマは「青天白日」です。このテーマには「心中包み隠す所が全くないこと」という意味があります。このテーマにふさわしいパフォーマンスができるように、皆で力を合わせて練習してきました。

8の字跳びは、やってる方も見ている方も、盛り上がります。

代表リレーは体育館を往復する形でリレーを行います。

プログラムの最後は、中学部が大好きな「ドッヂボール」でしめくくりました。

表彰式。無事事故もなく終了できました。応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
2学期のはじまり!~8月20日からスタートです。~
8月20日(木)から2学期がはじまりました。今年の夏休みは12日間しかありませんでしたが、みんな元気に登校してくれました。思ったよりもみんな疲労感もなく、「学校に来れるのが楽しい!」という感じです。すでに休み中から体育祭活動にも入っているようですが、明日からは7校時までの平常授業。とにかく異常な暑さが続いておりますので、コロナ対策と同時に熱中症予防もしっかりやって、残暑を乗り切りましょう!

↑すでに暑い日差しの中、マスク姿での登校
第1回公開授業と学校説明会を開催しました。
7月4日(土)雨が心配されましたが、何とか「公開授業」を実施することができました。今年は、生徒募集活動もコロナの影響でいろいろと対策をしなければなりません。

密集を避けるために、約50組程度で、お申し込みを締め切らせていただきました。それでも視聴覚室は、結構な人数になってしまいました。(今回参加できなかった方には、個別日程や2回目でのご参加をご案内しております。)

公開授業は2グループに分けて、分散での見学をお願いしました。

バタビア高校部の授業も見ていただきます。6ヶ年一貫教育をイメージしていただくことができます。

入試説明の後は、ご希望の方に残っていただき、入学相談を実施しました。今年はサマースクールも1日だけの開催となります。2回目以降の説明会やプレテスト、個別相談会をご利用いただき、安心して共栄中学を受験いただけるよう、渉外部として今後も丁寧にご案内して参ります。
まずは、第1回説明会にたくさんご参加をいただき、ありがとうございました。
小学校連絡会~母校の先生が来校~
今年の開催は困難か?と思われましたが、6月9日(火)、例年通りに「小学校連絡会」が開催されました。多くの小学校の先生が、卒業生を訪ねて、ご来校くださいました。
まずは、5校時に、授業の様子を見ていただきました。

中1はちょうど分離授業で、英語はALということで、先生方も参加してくださいました。
もう一方は分離教室で数学。

密にならない状況で、参観していただくことができました。

出身小学校別の面談は、視聴覚室で、空間をとって開催。

中1はなつかしい母校の先生と面談。話しに花が咲いています。例年は小学生に戻ったような表情があちこちで見られるのですが、今年はマスクごしで、よくわかりません。でも、言葉遣いとかはやはり少し幼くなってしまうようです。
共栄中学校での授業が本格的に始まってまだ2週ちょっと、きっと毎日緊張してるんでしょう。生徒たちのリラックスした感じが伝わって来ます。
各小学校の先生におかれましては、ご足労頂き、本当にありがとうございました!生徒は皆元気でがんばっておりますので、ご安心ください。母校の皆様にもよろしくお伝えください。