大学入試共通テスト~激励会から絵馬奉納、本番へ~
今年はセンター試験から共通テストに変わる初年度、しかもコロナ禍の中、さまざまな心配もありますが、高3はいよいよ出陣!1月14日に共通テスト受験上の注意と、激励会が行われました。

まずは学校長から激励の言葉。「まず体調管理に留意して、自信をもって試験にのぞむように。」

今年も恒例の達磨さんに、生徒代表が片目を入れます。この達磨さんは毎年進路部のスタッフが、わざわざ箕面の勝尾寺に詣でて、いただいております。

午後からは、これも恒例の絵馬奉納。丹後一宮・元伊勢籠神社さまで、合格祈願のご祈祷をしていただき、特大絵馬を奉納させていただきます。

生徒を代表して、すでに進路の決まっている3名が参加してくれました。いただいたお札やお守りは、共通テスト受験本部に届けます。
さあ、いよいよ本番ですが、今年は天候にも恵まれそうです。(大雪で大変な年もありましたが。)結果はついてくるものです。まずは、自分の力を十分に発揮することだけを考えて、悔いの残らない受験にしましょう!
↓そして1月16日(土)当日を迎えました。

今年も小谷が丘自治会のご協力で、公民館を使用させていただきます。ただし、例年のような待機学習場所としての使用は最低限にとどめ、あくまで出席と最終チェック場所、集合場所としての利用になります。

社会2科目部隊が出陣です。少し雨が降ってきましたが、がんばれの幟に見送られて公民館を出発。例年よりも緊張はなさそうなのは、自信があるからなのなのでしょう。ケアレスミスだけは気を付けて!と最後まで教員の心配は尽きません。

今年も福知山公立大学様におせわになります。本当に地元で受験できるメリットは計り知れません。(感謝!)今年は会場も広げて、各校舎ごとに入口も設けて密集を避けておられます。また、毎年の入り口での各学校や塾の先生による見送り激励も自粛されています。静かな初日の朝となりました。
3学期の始まり~寒波やコロナに負けずにスタート!~
1月8日(金)3学期の始まりです。今季一番の寒気ということで、雪や警報が心配されましたが、無事にスタートを切りました。

それにしても寒い!こういう冷え方は久しぶりで、昨シーズンはなかったですね。始業式も時差で学年別実施ということで、時差登校です。(立ち番の指導部の先生は大変です。)

学年別に始業式。体育館では十分なスペースも取ります。校歌清聴は1コーラスのみ。校長先生の式辞も短めです。

恒例の合格祈願絵馬も用意されています。すでにたくさんのメッセージが書き込まれていますが、これは14日の共通テスト激励会の後、宮津の籠神社様に奉納されます。

式の後はホームルームや大掃除。今日は授業は一部の学年クラスを除いては行いません。来週から、本格的に学校がはじまります。

3年生はこの後いよいよ受験が本格化します。また、登校する日数もあとわずかとなりますので、残された高校生活を有意義に過ごしてください。
そのためにも、新型コロナウィルス感染症対策として、これまで以上に手洗いや手指の消毒を実施し、密接や至近距離の会話を控えるなど、全学で「行動変容」を心掛けてまいりましょう。
2学期の終業式~無事に今学期を終えました~
12月22日(火)には、第2学期の終業式が行われました。高校は各学年ごとに時間差を設けて、分散して実施しました。

新校長になってからずっと、放送での式辞でしたが、ようやくみんなの前で直接メッセージを伝えることができました。

高3はいよいよ最後の冬休み。進路が決まった人も、これから勝負の人も、卒業式までの時間を大切にしてほしいものです。

それぞれの式典の前後に、大掃除も実施します。気持ちよく新年を迎えるために、環境を整えてまいりましょう。

指導部からは、すべての生活の場面において、規範意識を持って行動できる、自己を律する高い意識を求められました。

この後は高3の共通テスト対策補習などが年末まで続きますが、今年は静かな年末年始を過ごすことになると思います。ステイホームを利用して、特に学習において積み残しのないように復習したり、余裕があれば先取り予習など、有意義な冬休みにしましょう。新年は1月8日(金)始業式です。
美術系恒例、校内デッサンコンクール
12月9日から三日間をかけて、美術系の校内デッサンコンクールが開催されました。

本校の美術系では、基本のデッサン力向上に、こだわりをもって取り組んでおりますが、校内デッサンコンクールもその一環で実施しています。


3時間ぶっ通しでのデッサンを二日間にわたって行い、3日目には講評会を実施しています。

モチーフは同じものを配られますが、配置は自由です。美大芸大への受験実践を想定して行っています。

さすがに3時間はかなり疲れる様子です。最後までがんばって取り組んでください!!

で、いよいよ3日目の合評会。今年は京都アートスクールの坂口先生に講評をお世話になり、上位3名と特別賞4名を表彰、景品贈呈を行いました。
高3に主権者教育~模擬選挙を実施~

10月28日(水)の5,6校時を使って、高3に対しての主権者教育が実施されました。コロナ禍で学年集会的なものは、なかなか実施できなかったのですが、この選挙権にまつわる教育は不可欠ということで、社会科が主催して実施に踏み切りました。

福知山選挙管理委員会のご協力をいただき、5校時はまず、選挙に関する基礎知識をしっかりと講義形式で学習しました。

6校時は、3名の候補者を見立てた、小選挙区の模擬選挙を実施していただきました。まず、3候補に、マニュフェストを主張してもらいます。

その後、各クラスの代表数名ずつが、投票行動を実際に行います。立会人は生徒から出てもらっています。地元プレスの取材も行われています。(*各投票所において、最初の投票者には、投票箱の中に何もないことを確認してもらうことって、ご存知でしたか?)

福知山市の皆様には、貴重なご指導をありがとうございました。この経験は必ず、生徒たちの政治参加への意識を高めたことと思います。生徒のみなさんは、選挙の大切さを理解し、「主権者」としての意識を持ってまいりましょう。
高大連携~分野別模擬授業~
10月22日(木)には、高1総合コース,高2専門、普通コースの生徒を対象に、高大連携授業として、分野別の模擬授業をお世話になりました。前文で22の会場に分かれて、さまざまなジャンルの専門学校や大学の先生にお世話になりました。

学校での勉強だけでなく、卒業後の就職事情なども説明してくれて、生徒も熱心に聞いていました。

講義だけではなく、実習をさせてもらえる学校もあります。

ファッション系はやはり女子に人気です。

3名ものスタッフで対応していただく学校もありました。

まんがイラスト系はやはり人気です。

4年生大学の説明会場にも多くの生徒がさんかしていました。
今日の連携授業で、少しは卒業後の自分をイメージできたでしょうか?まだ、1,2年生は進路について明確にはなってないかも知れませんが、なるべく早く、自分の進みたい方向を決めて、キャリア形成をスタートさせることが重要です。進路相談はいつでも気軽に来てください!
進路指導部
第3回学校説明会~美術系制作展も同時開催~
10月17日(土)には、第3回の学校説明会を開催いたしました。例年だと秋の説明会は「授業見学」ということになるのですが、新型コロナウィルス感染症拡大のリスクを軽減するため、授業動画の視聴やライブ配信による遠隔での見学など、さまざまな感染防止のための対応がとられました。
また、中学生のみなさんに作品を広く見ていただきたいと、美術系による制作展も同時に開催されました。

全体会は実施せず、直接各説明会会場へ。

3号館1階でスタンバイする美術系制作展のスタッフ。


情報教室や一般教室などを会場を分散して、映像を利用しながら説明しています。

バタビアコースでは授業日でしたので、説明会会場とつないで実際の授業をライブ配信しました。

あいにくの雨でしたので、最初体育館では譲り合いながらのクラブ体験。(その後雨が止んだので外でも活動しました。)


人気のサッカー部や吹奏楽部でも、体験クラブが実施され、本校の生徒と一緒になって、楽しく高校クラブを体験していただきました。
今年の大きな説明会は、これで終了です。これまでにたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。この後は学力と美術系の奨学生制度説明会(11/22)や、最終の個別相談会(12/20)がございます。入試や学校生活に関するお問い合わせは、いつでもお気軽に、本校渉外部までご連絡ください。
高校文化祭~雨天にも負けず開催~
9月25日には、高校部の文化祭が開催されました。あいにくの雨天のため、野外ステージは中止となりましたが、体育館や教室を中心に大いに楽しめました。

体育館は客席を制限し、密にならないように配慮されています。入場には人数制限がありました。

合唱部も選抜メンバーによる短いステージで、その他はPVのような動画を制作しての発表が行われました。

模擬店も例年の3分の1程度に出店が制限され、感染予防しながらの営業です。

クラスTシャツを作っているクラスが多くあります。これも、クラスの絆を太くする、良いアイテムです。

中庭は例年ならごった返すのですが、今年は雨のせいもあってこんな感じです。

その分、教室のイベントに力を入れたクラスも多く、にぎやかな企画がいろいろあります。

このクラスは、「手形でアート」という作品製作体験ができる企画で、思ったよりもたくさんの生徒が訪れていました。

このクラスの装飾は力作です。トイストーリーのテーマパークで記念写真を撮るような感じでした。

お約束の鉄道研究部は、今年はNゲージの他、プラレールも。

ステージでは、吹奏楽部の2度目の発表。男子も協力して、パプリカを踊っています。

恒例のダンス甲子園は今年も開催されました。みんなダンスは大好きです。

例年のバンドに変わって、今年の有志では「あいみょん」っぽい弾き語りも。野外ステージでやりたかったですね。
新型コロナウィルス感染症拡大防止を念頭に、文化祭のあり方や運営については、生徒会を中心に大変苦労して、開催までこぎつけてもらいました。そもそも例年のようにはできない状況で企画が制限され、また当日は、あいにくの雨天で、ちょっと悔しい部分もあったとは思いますが、与えられた条件の中で、高校生らしく楽しむということはできたのではないでしょうか。企画、準備から片付けまで、協力してくれた全てのみなさんに御礼申し上げます。お疲れ様でした!
第2回学校説明会~体験授業とクラブ~
2学期も始まってしまいましたが、予定通り8月30日(日)に、第2回目の学校説明会を実施いたしました。新型コロナウィルス感染症がやや広がりを見せている中で、最大限の対策は取っての開催となりました。1回目と同様、熱心な中学3年生が、たくさん参加してくれて、模擬授業やクラブ体験など、おおいに盛り上がりを見せていました。

↑国語②「語彙習得のテクニック」の授業、女子の人気が高いようです。

↑多くの授業でプロジェクターが利用されます。やはりビジュアル展開は、理解に役立ちます。

↑根強い人気の情報系VBA授業、みんなプログラミングに関心があるようです。

↑専門的美術教育に特化している美術系、ここではアナクロ・手仕事がまず大切。

↑体験クラブは暑い中、がんばってくれました。ソフトボールにもたくさん参加がありました。

↑硬式テニスには地元ジュニアチームからの経験者も参加していました。
とりあえず、3密を避けながら、夏の体験授業・体験クラブを開催することができました。やはり、この機会が、中学3年生にとっては、高校生活をイメージする最良の機会のようです。今回参加いただいたみなさんとのご縁を大切にしながら、令和3年度入試に向けて、今後もさまざまな取り組みを行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。(渉外部)
2学期のはじまり!~8月20日からスタートです。~
8月20日(木)から2学期がはじまりました。今年の夏休みは12日間しかありませんでしたが、みんな元気に登校してくれました。思ったよりもみんな疲労感もなく、「学校に来れるのが楽しい!」という感じです。今日から早速バタビア高3は宮津で勉強合宿に入るようです。また、明日からは平常授業。とにかく異常な暑さが続いておりますので、コロナ対策と同時に熱中症予防もしっかりやって、残暑を乗り切りましょう!

↑すでに暑い日差しの中、マスク姿で登校。