Hawaii修学旅行!~今年も2年生はハワイ!~
高校部では全員でのハワイ修学旅行を実施しております。グローバル教育という面もありますが、とにかく近現代の日本人との特別な関係にあり、いまだに「あこがれのハワイ」であることを、体感することが目的の一つです。今年は初の試みで、A団、B団の2班に分けて、日程を1日ずらしての完全な別動とします。

今年も現地からの速報をインスタグラムでレポートいたします。
https://www.instagram.com/kyotokyoei2019schooltrip/?hl=ja
または下のQRコードをご利用ください。

高校では研究授業~今回はALについて~
今年は総務研究部の主催による校内授業研究が活発に行われております。前回のICT活用に続いて、11/6の今回は「AL(アクティブラーニング)をやってみた。」ということで、各教科の代表者による研究授業を行いました。

特に今年は進学コースでは、机の配置をAL対応として、グループごとに島を作る配置にしております。これにより、活発な「対話」が生まれます。

このように演習問題に取り組むときに、自然と「教え合い」が生まれているのが分かります。

授業は一方的な先生の「講義」ではなく、先生は全体を促進するファシリテーターの役割をこなしており、講義・解説と発問~生徒のディスカッションを上手くコントロールして、この授業の目的「なぜ産業革命はイギリスから…。」というテーマに帰結して行きます。

今回は、先生方の興味関心も高く(おそらくALのあり方を皆が試行錯誤しているから。)多くの参観者がありました。

ICT機器の活用は、今や必須であり、ALのための時間の節約や、生徒の活動の助けとして、なくてはならないものになっています。また若手の教員は、上手く活用しているようです。

ホワイトボードなどの小道具もALには大いに活用できるツールです。

まずは、生徒が自ら学ぶ姿勢を持つことについては、一定の成果が感じられました。今後はこれらの取り組みが、さらに体系化され、教科内で共有され、深い学びにどうつなげるか、また進路部との連携でいかに進学実績につなげていくかが、求められています。
育友会による講演会~西川 悟平さんをお招きして~
今年は「7本指のピアニスト」としてメディアに取り上げられ、大注目の「西川 悟平」さんをお招きしていただきました。現在アメリカで主に活動する西川悟平さんは. 2004年に日本から難病と指定された. 「ジストニア」を発症し、 両腕が動かなくなりますが. 不屈の精神で7本の指を動かせるまでに回復してピアニストとして再起されました。ハンディキャップとクラシックピアノで、固い講演かな…と想像しておりましたが、大阪(堺の浜寺)生まれの関西弁トークで、いきなりニューヨークで泥棒に押し入られたエピソードからの爆笑トークで、話しに引き込まれました。

その他にも、石原さとみさんネタとか、生徒を飽きさせないトーク力には感心しました。もちろん、その間に挟まれるピアノ演奏は素晴らしく、完全に西川さんの世界に、みんな引き込まれた感じでした。
さまざまなエピソードには、人生へのさまざまな示唆があったと思います。生徒たちも少なからず、いろんな部分で刺激を受けたようでした。貴重な機会をいただき、本当にありがというございました。

第59回体育祭~三段池公園で開催~
10月23日(水)、高校第59回の体育祭は、グランドの工事に伴い、福知山市三段池公園をお借りしての開催となりました。

今年は各団対抗のスポーツ大会として企画され、サッカー、バレーボール、ドッジボールの3競技が開催されました。異なるクラス(学年が異なる場合もあります。)とチームを組んで、協力して戦います。


どの競技も午前中は予選ラウンドがあり、午後の決勝トーナメントに挑みます。女子のサッカーも行われました。

季節的には気持ちの良い時期で、熱中症の心配もなく、スポーツ日和の1日でした。

ドッジボールの会場(サブアリーナ)はちょっと手狭な感じですが、何とか2コートで開催できました。にしても、高校男子のドッジボールは、激しい。

今回も、生徒会や体育委員の手によって、全ての運営が行われ、スムーズに進行されました。前田会長をはじめ、役員のみなさん、ありがとうございました。また、生徒の皆さんもお疲れ様でした。今回はこのような形の体育祭となりましたが、今後に向けていろんな経験値も得ることが出来ました。どのような条件であっても、楽しむことはできるし、楽しむためにはやはり本気でがんばることが大切なのだと、みなさんの笑顔を見ながら改めて感じました。ゆっくり休んで、明日からまた学校生活を楽しみましょう!
第55回文化祭!~協心戮力・心と力を一つに~
9月27日(金)第55回高校文化祭が開催されました。今年のテーマは協心戮力~心と力を一つに合わせろ!~ということで、企画から運営まで、基本的に生徒会にお任せして、開催にこぎつけました。

↑例によって前田会長が、整列から開会挨拶まで、見事に仕切ってくれます。

↑はじめは、吹奏楽部の演奏。この夏は、惜しくも関西を逃したけど、やはり上手です!

↑どんどん存在感の増す合唱同好会。人数もこんなにいましたっけ?

↑合唱同好会のパフォーマンス。アラジンを歌い上げております。(右の男性は教員です。)

↑毎回趣向を凝らして笑わせてくれるサッカー部、今年はシュールなサザエさん。

↑この辺から、中庭の模擬店の営業がはじまります。今年は雨も降らずに、快適で良かったです。

↑模擬店はクラス単位やクラブで出店します。クラスTシャツ(俗称クラT)に、みんなの工夫が見られます。

↑今年は食券の前売りをなくしましたが、大きな混乱はなかったようです。

↑模擬店の営業しながら、ステージではのど自慢大会やダンス甲子園が行われています。相当練習したと思われる素晴らしいダンスが見られます。(そのエネルギーと努力を本業(勉強)にも出せ!って話で…。)

↑もちろん文化祭っていうぐらいですので、文化的なものも多くあります。写真は茶道部・華道部の作品展とお点前。

↑美術系の生徒による作品展と、オリジナルの小物販売も、毎年女子には人気のコーナーです。

↑今年も教室内ジェットコースター、懲りずにやってます。意外と安全です。

↑最後は有志発表で、その年一番上手いと思われる校内バンドがトリを務めます。今年はキーボードが入ってたので、バンドらしい音になりました。またヴォーカルがしっかりしているので、聞き易かったです。
【終わりに】生徒会をはじめ、このイベントにかかわった全ての生徒のがんばりに敬意を表します。「みんなを喜ばせたい。」という想いが、全てのパフォーマンス、模擬店、展示から伝わって来ました。まさに本校の教育理念「誰かの笑顔のために、何かをがんばる。」ということを、全員で実行して感じられた1日ではなかったでしょうか。ご苦労様でした!
*保護者ならびにご来場の皆様へ・・・多数のご参加、ありがとうございました。何かと行き届かない点もあったかと思いますが、子供たちの頑張りに免じてご容赦ください。この場を借りて御礼申し上げます。
高2学部別ガイダンス~各大学から説明に来校~
9月10日は高2バタビア、進学コース対象に、「学部別ガイダンス」が開催され、各大学から募集担当の方や、教授が来校して、本校生徒に学部の特徴などを説明していただきました。

↑心理学は、毎年一定の人気があります。
6校時と7校時を使って、2部制で、実施し、各生徒が2つの学部の説明を聞けるように配慮しました。

↑教育も人気の学部ですが、教員志望は、少し減っているようにも感じます。小学校の先生は大変ですが、最も大切な教育だと思うので、是非!

↑視聴覚室では、複数の学部ガイダンスを実施しています。

↑多くの大学に新設されたこともあり、薬学人気も少し落ち着いてきた感じもあります。でもまだまだ難関ではあります。
高2はいよいよ新入試!ということで、例年よりも入試に向けた意識は高いように感じます。情報に振り回されず、必要のない不安は持たないようにして、まずはしっかりとした基礎学力の定着を目指しましょう!
2学期の始まり!~学園祭や進路に向けて~
8月27日(火)第2学期の始業式がありました。

式に先立ち、この31日から長居陸上競技場で行われる、全国選抜陸上に砲丸投げで出場する足立君の激励会がおこなわれました。がんばってください!

最近は生徒会長が整列係をやってくれるので、助かります。今回も開始の9:00には、全員しっかりとそろって静かに待ってくれてます。ネクタイを忘れた生徒が少しいたのが残念ですが、まずまずのスタートでしょうか。(共栄の式典は先生も生徒もネクタイ着用です。)

学校長からは、この学期の学園祭に向けて「本当の楽しみを得るには、汗をかけ!」ということと、「3年生は往生際悪く粘れ!」という話しがありました。指導部からは、ルールの意味、そしてそれをどこまで理解して自らを律することができるのか、が問われていることを伝えました。
大きな事故もなく(けが人は少しありましたが…。)夏を乗り切って、いよいよ実りの秋、良いスタートを切って、この学期が充実したものになることを願っております!
*おまけ
そして早速の平常授業、コースによっては各種のテストもあり、夏休みの努力が試されます。九州豪雨が心配ですが、みんな明るい表情で授業のスタートを迎えています。

第1回学校説明会~授業体験やクラブ体験も~
7月28日(日)には、高校の第1回学校説明会が開催されました。台風も過ぎて好天に恵まれ、多くの中3生が共栄に来てくれました。

受付は、女子クラブ員が担当してくれます。

授業ごとに体育館に集合して、担当の先生が各教室まで誘導してくれます。(担任発表みたい。)

理科実験も毎年人気です。金属メッキの実験をしています。

美術はデッサンの実習授業です。本格的な美術の授業は初めてという人もあったと思います。

情報の授業は、パソコン室を使ってVBAの入門編の実習授業です。

もちろん数学など一般教科の授業でも、真剣な講義が行われています。中学の授業よりもかなりスピードが早いかも知れませんね。

授業の後はコース別説明会。進学コースは視聴覚に入りきれないほどの人気です。(毎年のことではありますが…。)

来年から改編される総合コースに新設の「スポーツ系」にも、各指定クラブへの入部を考えている生徒が集まって、コースのコンセプトなどの説明を聞いてくれました。

午後はクラブ体験。テニス部には経験者も含めて、元気に練習会を開催しました。

吹奏楽部では、各パートごとに、高校生が指導役に入ってくれます。このあとミニコンサートを開催しました。

ソフト部も暑さに負けずに頑張って練習していました。みんな是非、このチームに入ってください!
この他サッカーは前田グランド、野球は市民球場に場所を移動しての体験となりました。どのクラブにも積極的な生徒がたくさん来てくれました。来春からいっしょにやれることを、心から楽しみにしています!
第1回学校説明会にご参加いただいた中学3年生のみなさん、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
ご声援ありがとうございました!~野球部京都府ベスト4!~
本校野球部の夏の甲子園をかけた大会は、7月13日の鳥羽高校さんとの対戦に始まりました。

今年はノーシードということで、少ないチャンスをものにして、継投で勝ち上がるスタイルでしたが、準々決勝では完封勝利で、何と4年ぶりにベスト4まで勝ち残りました!

準決勝は春にコールド負けしている京都国際さんと対戦。学校もやっと応援体制を整えることができました。

OBも多数かけつけて、声援をおくってくれました。

準決勝ですのでテレビ中継も入り、アナウンサーの応援席からのレポートインタビューにこたえる場面も。

試合は、1-8の7回コールドで敗退。京都国際さんのバッテイングは、素晴らしい!本当に良く打つ打線です。決勝も頑張ってください!

試合後は、「出待ち」で、保護者やOB、生徒らが、選手や監督さんの労をねぎらいました。本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした!

勝ち進むにつれて、学校にも多数の応援のメールやお声がけをいただき、本当にありがとうございました!
令和最初の終業式~さあ、夏休み!~
高校部の終業式は7月19日に行われました。式に先立って、インターハイに出場する柔道部の2名(西村君と石田君)の激励がおこなわれました。

学校長式辞では、昨日起こった京都アニメーションでの事故について触れ、犠牲者への哀悼の意とともに、暴力で他者を否定する行為を強く非難し、共栄学園として皆でその思いを共有することが求められました。

その他、この夏休みでは、普段の学校生活ではできないことを通して、人と触れ合う中で、考えや理解を深めるような体験や経験が求められました。そのためにも、「書を捨て町に出よう。」ではないけれど、部屋でスマホ三昧はやめよう!と訴えかけていました。
式典のあとには3学年だけが居残り集会。

こまかな注意もたくさんあったかも知れませんが、人生を左右する…と言っても良いこの夏を、しっかり過ごしてもらいたいという、学年団の思いが伝わったと思います。進路に向けて、気持ちを引き締めてまいりましょう。
明日からは各クラブは遠征なども含めて活発になります。明けて22日(月)から、7月~8月と補習が始まります。夏休みの方が忙しいという人もあるかも知れませんが、みんな事故なく、有意義な夏にしてください!