学園の歴史 創設者「小野山利雄」先生について
京都共栄学園の創設者小野山先生は、大正十四年現在の兵庫県養父郡広谷町に生まれました。戦後焼け野原となった神戸を目の当たりにして、「これからの日本を作るのは、若い世代であり、彼等を教育して優秀な人材を育てることが、日本の復興にとって最も肝要なことである。」と考えました。 福知山市に住まいを移した後、あらためて新制高校や短大の講師となりましたが、そのかたわら、昭和23年に「福知山珠算塾」を開設。翌年には珠算学校として認可され、珠算簿記学校、高等実務学校、経理専門学校へと学校を発展させていきました。
昭和32年には学校法人小野山学園の設立認可を受け、理事長に就任。地域社会、とりわけ北部の多くの中学校ならびに保護者から「何とか高等学校にしてほしい。」という要請を受けて、昭和35年には学校法人名を共栄学園と変更し、36年には「共栄高等学校」を開校することができました。
共栄高等学校は全日制普通科と商業科を持つ男女共学の学校としてスタートし、折からの生徒の急増期を背景に、第3回入学式では600名を超える生徒が入学、学校の体育館には入りきれず、市内の会館を借りて入学式を行うこととなりました。
高等学校が軌道に乗りはじめてすぐの昭和40年、小野山先生は約一ヵ月にわたりヨーロッパの教育現場を視察しました。のべ10カ国に及ぶこの研修で、先生は「日本では中学と高等学校という3年きざみに中等教育を分断しているが、このことが青少年への教育効果を阻害している要因の一つである。」ということに気付き、帰国後、いち早く中学校を開いて中高一貫教育を実現するという構想を発表しました。
まだ中高一貫教育が珍しかった時代の昭和43年、ついに「共栄学園中学校」が開校、「濃密学習」を展開するため二人制指導のバタビア教育システムが取り入れられました。その後二人制をとりやめた後も、共栄学園の中高一貫教育はバタビアコースという愛称で呼ばれ、一円の優秀な生徒が集まるようになり、京都北部の進学校として認められるまでになりました。
小野山先生は、昭和から平成にいたる間には、理事長・校長として校舎や体育館等を次々と整備し、校名を京都共栄学園とあらため、ほぼ現在の学園の姿を作りあげました。また、中等教育の機会均等のため単位制通信制課程を高校に設置し、中学高等学校の校長としては平成九年まで、そして理事長職は亡くなる平成22年の最期までつとめられました。
建学の精神と本学園のミッション
建学の精神は『自立共栄』
小野山先生曰く、「高邁なる理念を具体化し教育の機会均等、基礎基本の学業と、個人の資質を高めるために独自性による私学教育を行い、以て有為な人材の育成を図るを目的として学校を設置する。」
この精神の意味するところ
自立
『自立』・・・自ら生計を立てるという意味から、現在では『自律』の意味合いが強くなっている。自己実現、自己確立することが教育の第一目標。
共栄
『共栄』・・・自分だけが良くても意味がない。男と女、親と子、個人と社会、対極にあるようなものが、同時に幸福であることが、真の幸福である。そう考えられる人を教育する。
本学園のミッション(教育目標)は、『生徒の幸福な人生』を実現するために、理想の中学、高校6年間を提供すること。そして本学園で学んだ子供たちが、『利他』の心で『誰かのために、何かを頑張れる人』となり、真の『幸福』を実現し、ひいては社会全体の『幸福』につながるような良い人生を送ること。
『自立共栄』には、そんな想いがこめられています。
校訓
気概を持ち忍耐力を養い、
強い精神力を持つ人間
自己を信じる心を持ち、
もの事をやり遂げる人間
自ら考え、教養を養い、
自主的に処理できる人間